『その人と一緒にいるときの自分が好きですか?』 この問いかけに 即答できるお客様が驚くほど少ないことから、多くのかたがご自身のことを後回しにして、他者にお気遣いされているご様子が伺えます。 職場や学校などのパブリックな場所で その 謙譲・順応・調和 を大切にされていることが充分に […]
『魔術の教科書』 『恋を叶える魔法の道具』 『愛の錬金術書』 もし、そのようなものが存在するならば、あなたは手に取って試してみたいと思われませんか? いわゆる魔術といわれるものを研究した書物は数多く実在しています。その中でも1897年(明治30年)に ウィリアム・バトラー・イェイ […]
『あなたが大切にしているものを私も大切にしたい』 アンデルセン童話の『人魚姫』の物語を数十年ぶりに読み返し、子供の頃には気づけなかったディテールに驚かされ、あらためてこの物語が伝えたかったメッセージが何であったのか 思いめぐらせています。 海の王の末娘(人魚姫)は、嵐で難破した船 […]
夏がおとずれて金柑の木に蝉の脱け殻を見つけると、私はタロットの『ものごとの遅い成長』という札を想い起こします。 『ものごとの遅い成長』の札は、私達が期待するように ものごとが運ばないときに「待つ」ことをどのような心持ちで過ごせばよいかを教えてくれます。 私達は「待つ」とき 例えば […]
『その人の幸せそうな姿を想うだけで 自分まで嬉しくなってくるような人 』 このフレーズに あなたは誰を思い浮かべましたか? タロットには『無条件』を意味する札があります。 私達は、大人になるにつれ経歴などの条件で自分を推し測ったり、他者を推し測らなければならない場面に遭遇します。 […]
『朝には雲となり、夕には雨となって、あなたに逢いにゆきましょう』 楚(紀元前11世紀 – 前223年)の懐王(かいおう)が高唐に遊んだ際、夢の中に「私は巫山の陽の、険しい峰の頂に住んでおります 巫山之女(ふざんのむすめ)と申します」と名乗る女が現れ、王の寵愛を受けまし […]
「いつも彼に振り回されてばかりで、彼の気持ちがわかりません」 「いつも不安で、彼のスマホをチェックせずにはいられません」 「いつも不倫関係ばかりで、結婚に進まないのです」 「いつも人間関係で、仕事がうまくいかないのです」 「いつまで経っても、親(子供)との関係が改善できないのです […]
「私はこの世界と同じ。変わるはずがない。あなたは何様のつもり?」 エドワード・ヤン監督の映画『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』は、1961年6月に台湾でおきた中学生男子による、同級生女子殺傷事件をモチーフにした作品です。 1945年(昭和20年)日本の敗戦により、台湾の日本統 […]
「ライバル争いに勝つ」 「栄冠を獲得」 「ジェラシー」 「略奪愛」 「失脚」など タロットの絵札には、『勝者』と『敗者』を意味する様々な物語が描かれています。 「どんな手段を使ってでも獲得したい」と 強い意志を持った人物を象徴する札を拝見するたびに、私は「1000日のアン」を思い […]
「おれは きみをいつまでも守ってやることができる!」 「おれのこと好いてくれなくても、 おれは きみのこと、ずっと好きでいるよ」 楳図かずお先生の『漂流教室』の作中 主人公の高松翔くんに片想いをしている咲子さんに対して 大友くんが自分の想いを告白する台詞です。 大好きな誰かの心の […]