「一片の雲も、一滴の水も、みな妖怪なり」
不思議な
この短い一言に、全てが込められていると感じます。

「輪廻転生」
「Reincarnation」
「Ewig Wiederkehren」(永劫回帰)
という概念は、私達が一度は想像したことのある考えかたです。

19世紀後半から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパの産業革命以降、魂や幽霊など、不可視の存在を証明するために、科学者・医者・宗教家らが、さまざまな実験を行いました。
その実験結果の不明瞭さから
「反論が証明できる理論」=科学
「反論が証明できない理論」=非科学
の考えかたが生まれました。

日本でも、明治の新しい時代が到来し、国策として日本を近代化へと進めてゆく政策がとり行われました。
そのなかで、哲学による日本人の新たな「ものの見方・考え方」が不可欠であると考えた井上円了先生は、西洋哲学を積極的に取り入れながら、仏教思想の中に東洋哲学を発見されました。

また、円了先生は、
「妖怪」「幽霊」「魂」「占術」など『一切の妖しきものの正体を究明』するため、全国各地の「迷信」を、自然科学・民俗学の領域で解明され、論文として『妖怪学講義録』という研究書にまとめられました。

しかし
円了先生の研究書のなかで「妖しきもの」を”否定”から”肯定”に変えられた記述が、いくつかあります。
そのひとつに「占術」があります。
「占術」に根拠がないことを証明するため、研究を重ねるうちに、なんと円了先生みずから『哲学占い』を作ってしまわれたのです。
それは
「何かを反論するためには、それを徹底的に知っておかなければならない」という考えからきています。
円了先生は、占術を研究・解剖してゆく過程で「人を惑わす占術ではなく、心を養う占術をつくろう」と決意されたのだと拝察いたします。

「占術は、天下国家の恥辱である」
「インチキ占い師の、愚民を誑惑するための妄語」
と酷評されていた厳しい論文が、次のお言葉のように変貌を遂げてゆきます。

「私の『哲学占い』が、世の識者から
どんなに笑評されようが
私が全くためらうところではない」

『哲学占い』の発刊にあたっては、かつて発表した論文とは真逆の理論で、強い信念と決意の言葉が添えられています。
すでに発刊された研究書の論文を、前言撤回するほどの情熱とは、一体どんなものだったのか私は想像するのです。

中途半端にかかわっているものに、人は執着できません。
愛してやまないから、ムキになってしまうのです。
私は、円了先生の静かな佇まいのなかに、子供のような無邪気さを見るのです。
それは、まるで「”占術”や”妖怪”のほうから、特別に円了先生を選んだ」のように感じるのです。

漫画家・水木しげる先生は
「僕とは対極にある人」
「僕とは対照的な人」
と評されながらも
「円了先生は、民俗学的な手法で妖怪と幽霊退治を行ったわけだが、その存在を徹底的に否定し続けただけに、身近には いつも妖怪がいたのだナ」
と語られています。

円了先生がご逝去された後、当時の友人・知人らが先生を追悼し、一冊の本が出版されました。
その本の中には、円了先生が「妖怪博士」「お化け博士」だったと語る人はいませんでした。
皆が皆「偉い哲学者」、あるいは「大学の創始者」として円了先生を讃えています。

私は、いつもこのエピソードで悲しくなるのです。
それは、円了先生の研究の「真意」が、正当に評価されていないように感じるからです。
水木しげる先生の仰るとおり、円了先生のそばには、いつも妖怪がいたはずだと信じたいのです。

「一片の雲も、一滴の水も、みな妖怪なり」

この短い一言に
私は、円了先生の全てが込めれていると感じます。

「水も雲も、H2O」
「水も雲も、水素原子2個と 酸素原子1個が結合してできている」
研究者ならば
本来ならばそう言うべきところを
あえて
「妖怪なり」
と言い切る。

明らかに「H2O」だと反論できる。
「反論が証明できる理論」=「科学」だとわかっていても
あえて
「妖怪なり」
という言葉を
私は、信じてもみたいのです。

 

※ 原文では【朴筮】(ぼくぜい)・【うらなひ】と表記されている記述は「占術」「占い」と書き換えさせていただきました。

【 井上円了 】1858年3月18日(安政5年2月4日)〜1919年(大正8年6月6日)
『妖怪学全集 』第1巻1999年3月31日第1刷発行・第2巻1999年3月31日第1刷発行・第3巻1999年4月30日第1刷発行・第4巻 2000年3月20日第1刷発行・第5巻 2000年5月10日第1刷発行・第6巻 2001年6月5日第1刷発行
編者・東洋大学 井上円了記念学術センター :発行者・芳賀 啓:発行所・柏書房株式会社

『神秘家列伝 其の三』著者:水木しげる・発行所:株式会社 角川書店 2005年1月25日 初版発行

※『ウエィト版』タロットは、作者のアーサー・エドワード・ウエィト博士のご意向により、形而上学的に「解釈学」に区分されています。

「解釈学」:hermeneutics
聖書の正しい理解の必要から発達し、文献からその内容を正確に読み取るための技術。

暮らしの道具吉山