『ネットが無い時代は楽でしたか?』
欅坂46の平手友梨奈さん(17歳)が
TOKIOの城島茂 氏(47歳)に
問いかけたお言葉です。
城島氏が17歳の頃は1988年。
携帯電話や
パーソナルコンピューターは、発展途上の段階で
まだ、インターネットは一般に普及していない時代でした。
「待ち合わせ時間に遅れるときには
“駅の伝言板”にメッセージをチョークで書くか、待ち合わせの喫茶店に電話して
ウエイトレスさんに呼び出してもらうしかなかった」
とのエピソードに
本来ならば
『ネットが無い時代は不便でしたか?』
と
問いかけることが自然に思えます。
しかし、平手さんのお言葉の
『ネットが無い時代は楽でしたか?』からは
「人と簡単に繋がること、切れること」
「匿名性が高い」
「瞬時に情報発信・情報収集ができる」
「グループで共有できる」
これらが
便利ではなく(楽ではなく)苦しいものであるということが伝わってきます。
タロットの諸刃の「剣」は
『言葉・文字・文章』を意味し
使い方によっては
人を殺めることもできると同時に、自身もダメージを受け
また、人を守り 救うこともできるツールと定義されています。
属性は「風」で、風評・拡散をそのまま意味します。
平手さんは、その諸刃の剣の性質を
表現者として体感し、取得し
慎重に丁寧に『言葉・文字・文章』と対峙しておられるように拝察いたします。
会話形式でタイムリーにSNSでやり取りしている際に
「対面・電話・手紙では絶対に言わないであろう言葉を使ってしまう」
というケースは数多く報告されています。
便利さという恩恵と引き換えに
言葉を希薄させ
相手を思いやる想像力を働かせるための
充分な時間が持てないことも理由だと思われます。
私は 決して、不便さを推奨しているわけではなく
例えば
◆明治29年(1896年)デルビル磁石式電話機の通話料金は
5分で45銭
労働者の1日の報酬とほぼ同額でした。
◆共同通信社では 昭和34年(1959年)まで
20羽の伝書鳩が活躍していましたが、迷子や猛禽類に襲われることを想定して 5羽1組で飛ばしていました。
現在でも
◆電報は1文字 17.6円
◆郵便葉書は1枚 62円
言葉を伝えることが
どれだけ貴重なことであるかを 具現化している数字を通して
忘れないでおきたいのです。
逆説的に
「あなたが今、打っているLINEを
わざわざ電報や郵便で送りたいか?」
と、置き換えれば
誰かを傷付けることも
自分を傷付けることも
劇的に少なくなるのではないでしょうか。
『言葉・文字・文章』を推敲に推敲を重ねて
研ぎ澄ます様は
まさに剣の手入れをしている姿と重なります。
私も 諸刃の剣の性質に対し
畏怖の念と尊敬を忘れず
常に謙虚な気持ちで向き合ってゆきたいです。
(写真:産経新聞2017年9月8日号・永井荷風 創作ノート)