2025年2月24日at KYOTO METRO
TORIBA COFFEE KYOTO 2Years Anniversary
『freedom dictionary 』presents 日本音楽選曲家協会集会/革命舞踏会in京都にて、「選曲とは何か?」をテーマに桑原茂一・田中知之・大沢伸一・沖野修也のトークセッションが開催されました。
少年時代の音楽とダンスの起点に始まり、『クラブキング』での邂逅。この道に入った最初のきっかけ。 ’80年代の音楽シーンから現在に至るまでのクラブの変遷。インターネット・SNS・AIの登場で、めまぐるしく発展するもの廃れるものがある時流のさなか、音楽・選曲に対する変わらぬ価値観とは何なのかを語りあいました。
◆桑原 茂一[初代選曲家]
今、自分たちの音楽をつくるとき、役割はどこにありますか?どの辺りのどういう人たちが自分にとってオーディエンスなのか?見えるか見えないか、それともそんなことは全く気にしないのですか?
◆大沢 伸一[DJ/音楽プロデューサー]
聴く人がいなければ作らないんだったら、僕らは音楽を作っていない。今、悲しいかな「誰にも見向きもされないんだったらクリエイトしない」風潮がでてきているので、それは僕らは物申したい。「承認欲求」って、この10年15年、20年あたりで、僕らがインターネットから括りつけられた最大の十字架。
「認めてほしい」「振り向いてほしい」「たくさんの人に聴いてほしい」は当然僕らにもあります。でも、何かを表現したい初期衝動にはなかった。DJのとき、「お前らにわかってもらえなくて結構!」「オレがやりたいことやってるだけだから!」って暴言吐いたりする。茂一さんの世代から受け継いだ「表現者としての反骨精神」は、理解されたいからやってるわけじゃない。声を大にして今から何か表現を目指している人に言いたい。誰にも分かってもらえなくても自分が表現する場所はある。
今、そんなことを言ってると「バカじゃないの⁉︎ 誰も聴かないのに何のためにやるの?」と言われる。誰にも聴かれないけど、自分のためにやることは当然ある。
◆沖野 修也[DJ/音楽プロデューサー]
絵は需要がないのでやっていませんが、曲は需要がないけどめちゃくちゃ書いてる。僕の音楽はヨーロッパで流行ってるわけではないのです。独自の路線でやってるんで。
でも、自分で表現したいことでお客さんが集まるというのが、自分のなかでひとつの達成だと思う。僕が曲を作るとき、ヒットやセールではなく「自分がかつて書いた曲より、より良い曲が書けるかどうか?」が、僕にとって重要。逆にいうと、それしか関心がない。今は。
◆田中 知之[DJ/音楽プロデューサー]
人の「いいね!」より、自分の「いいね!」なんですよ。
自分の一個の「いいね!」があれば、人の100個の「いいね!」とか、全くもう関係ないよというふうに多分お二人も思ってるし、僕も思ってる。自己顕示欲みたいなものって、他人に対しての自己顕示欲みたいに思われがちだけど、自分に対しての自己顕示欲なんじゃないかな。そうだとすると自分の納得するものをリリースすればいいだけなんで。
人が聴いてるとか、もはや関係ない。
だけど、そういうものって人は聴いてくれると思うんですよ。そういう一抹の希望が音楽にはあるんじゃないかな。
マネタイズするのが音楽って難しくなってしまったし、そんななかで「音楽作ってる意味」「DJやっている意味」「選曲やってる意味」絶対にあるからやってる。
ーこの度、『freedom dictionary』スタッフとして、トークセッションの取材をさせていただきました私は、広島県福山市でタロット鑑定の館を営んでおります。
トークセッションでは、大沢伸一さんの「ダンスこそ非言語カルチャーのトップ!」というメッセージも発信され、私は鑑定師として”非言語カルチャー”というキーワードに、タロットと音楽の親和性を感じたのです。
タロットは形而上学的に、キリスト教が色濃く反映されています。
旧約聖書:創世記 第11章 バベルの塔では、「人間たちの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう」と 審判が下されました。人間たちは共通の言葉(始原言語)を失い意思の疎通が出来なくなってしまったため、バベルの塔を完成させることはできませんでした。
共通の言葉を失った私たちは、「音」や「絵」でコミュニケーションを図るように試されているのです。
タロットの絵札には、万国共通の普遍的な「象徴・記号・寓意・図象」が導入されています。そこに描かれているアイテム全てに細密なルールが内包されており、それを読み解き翻訳することが私の役割です。
言葉がなくとも通じあう”非言語カルチャー”。
それは、私たちがバベルの塔よりも秀でた世界を構築してゆけるキーワードなのかもしれません。
明東館:江村 理美 (Masami Emura)